ドメイン
五十代後半で WordPressを使ってブログを始めました。
ドメインはサーバー選びの前に 取得しましょう
先にドメインをとるメリット
レンタルサーバーには 契約前に「おためし期間」があります。
その期間に WordPressでブログを始めるための作業を行うためには 独自のドメインが必要になってきます。
レンタルサーバー会社から提供される(サブ)ドメインを使っても作業は進められますが、実際にブログを始めるときには 独自ドメインをとって開始される方が ほとんどでしょう。
独自ドメインを持っていれば 本番と同じ状況で 「おためし」を行うことができます。
ドメイン選びの条件は?
サイト(ブログ)の内容に合っている
ドメインはブログの看板です。内容と合ったものを選ぶのが無難でしょう。
このブログの場合 ドメイン取得時に どんな内容になるか決めていなかったので 自分の住んでいる地名を選択しました。(おそらく 身の回りのことを書くことになるだろう…)
気に入っている。納得している。
今後 記事を書く時の モチベーションにかかわってきます。よく考えて選びましょう。
ドメイン管理会社の 検索画面で 思いつく文字列を入力して いろいろ検索してみてください。
お名前ドットコムの複数検索画面が便利です。(お名前ドットコムでのドメイン取得を勧めているわけではありません)
Googleの勧める ドメインの決め方
Google Domains「最適なドメイン名の決め方」を一読されることをお勧めします。
価格(取得費用・更新費用)
ドメインの候補が絞れたら、価格を調べましょう。取得費用(初年度費用)だけでなく、更新費用も調べてください。管理会社によって 対応できるドメインが違います。
ドメイン管理会社とレンタルサーバー会社
サーバーを契約するとドメインが無料になるキャンペーンを行っている場合があります。
関連するサーバー会社で契約すると ドメインの設定か簡単になる場合が多いみたいです。
お勧めの方法は
お名前ドットコムで 初年度費用のみ非常に低価格で提供されているドメインがあります。
例えば「.work」は1円(初年度)で提供されています。(2020年5月時点)
こういうドメインを取得して テスト用に使えば 無駄がありません。
仮のドメインで 作業しながら どんなドメインにするか検討すればよいと思います。
バックアップと復元ができれば ブログの移行は 可能です
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません